失敗しない建設業者選び!後悔しないための5つのコツ

家を建てる、リノベーションする、店舗を新装する…人生でそう何度も経験することではない事だからこそ、信頼できる建設業者選びは非常に重要です。


「どこに頼めばいいのか分からない」「何を基準に選べばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?


今回は、後悔しない建設業者を選ぶための5つのコツを、建設会社の視点からご紹介します。


1. 会社の「実績」と「専門分野」を確認する

まず最も重要なのは、その業者の実績と得意な分野を確認することです。

  • 実績: 過去の施工事例を見せてもらいましょう。完成度やデザイン性はもちろん、施工管理の質も確認できます。
  • 専門分野: 住宅、店舗、オフィス、リフォーム、新築など、業者によって得意な分野は異なります。あなたの依頼内容に合った専門知識や技術を持つ業者を選ぶことで、スムーズで質の高い施工が期待できます。例えば、店舗デザインにこだわりたいなら、店舗設計・施工の実績が豊富な業者を選ぶべきです。


2. 「担当者」との相性を見極める

建設プロジェクトは、担当者との二人三脚で進んでいきます。そのため、担当者との相性は非常に大切です。

  • コミュニケーション能力: あなたの要望をきちんとヒアリングし、専門用語を避け、分かりやすく説明してくれるか。疑問や不安に寄り添い、丁寧に対応してくれるかは重要なポイントです。
  • 提案力: あなたの漠然としたイメージを具体化し、さらにプロの視点からより良い提案をしてくれるか。予算内で最大限の成果を出すためのアイデアを持っているかも見極めましょう。
  • フットワークの軽さ: 連絡が早く、迅速に対応してくれるかどうかも、ストレスなくプロジェクトを進める上で欠かせません。


3. 「見積もり」の透明性をチェックする

複数の業者から相見積もりを取ることは基本ですが、金額だけで判断するのは危険です。

  • 内訳の明確さ: 見積書は、材料費、人件費、諸経費などが細かく記載されているか確認しましょう。一式計上など、曖昧な部分が多い見積もりは注意が必要です。
  • 追加費用の有無: どんな場合に、どのような追加費用が発生する可能性があるのか、事前にしっかりと確認しておきましょう。口頭だけでなく、書面で確認することも大切です。
  • 適正価格: 極端に安い見積もりは、後で手抜き工事や追加費用が発生するリスクがあります。市場価格と比較し、適正な価格かどうかを見極める目を養いましょう。


4. 「アフターフォロー」と「保証」の内容を確認する

建物が完成したら終わりではありません。万が一のトラブルに備え、アフターフォローと保証の内容を事前に確認しておくことが重要です。

保証期間と保証範囲

  • 構造躯体や雨水の侵入など、どの部分が何年間保証されるのかを具体的に確認しましょう。瑕疵担保責任保険への加入の有無も重要です。


緊急時の対応

  • 不具合が発生した際に、どのくらいの期間で対応してくれるのかなど、緊急時の体制も確認しておくと安心です。


5. 「許可・登録」を確認する

建設業者として適切な許可・登録を受けているかを確認することは、安心して依頼するための最低条件です。

  • 建設業許可: 建設業を営むには、国土交通大臣または都道府県知事の建設業許可が必要です。ホームページや会社の概要で確認するか、直接尋ねてみましょう。
  • 建築士事務所登録: 設計を依頼する場合は、建築士事務所登録も必要です。
  • 保険加入: 万が一の事故やトラブルに備えて、適切な賠償責任保険に加入しているかも確認しておくと良いでしょう。


まとめ

建設業者選びは、焦らずじっくりと時間をかけることが成功への鍵です。今回ご紹介した5つのコツを参考に、あなたの希望を叶えてくれる、信頼できるパートナーを見つけてくださいね。


もし、建設業者選びでご不明な点やご不安なことがありましたら、いつでも株式会社MURASEにお気軽にご相談ください。